Uncategorized

【日本】おすすめメタバースプラットフォーム5選!メタバースの始め方は?

watanabe

メタバースと言えば、最近ではテレビやCM、SNSでもよく耳にしますし、聞き慣れた方も多いのではないでしょうか?

よく耳にするメタバースですが、何を、どう始めたらいいのか分からない方もいらっしゃるかと思います。

そこで、この記事ではおすすめのメタバースプラットフォーム5つと、メタバースの始め方についてもご紹介しますので、ぜひご覧ください。

メタバースとは

まず、「メタバース」とはどういう意味なのかご説明します。

メタバースとは、インターネット上に作られた仮想空間の中に、スマホやPCなどのデバイスを介して入り、その世界がまるで現実世界のように体験できることを意味しています。

メタバースは、ゲーム中心に利用されていることが多いですが、最近ではビジネスでも使われることが増えてきているようです。

メタバースプラットフォームとは

次に、メタバースプラットフォームって?と感じる方もいるかと思いますので、メタバースプラットフォームについてご説明します。

メタバースプラットフォームとは、その言葉通りに、メタバースを利用する際に使用する基盤や土台のことの意味です。

メタバースゲームとしてはもちろん、ビジネスシーンでも使われているメタバースプラットフォームが増え、いまではたくさんのプラットフォームがあります。

【日本】おすすめメタバースプラットフォーム5選

それでは、これからメタバースプラットフォームのおすすめ5選をご紹介したいと思います。

メタバースプラットフォームはゲームやビジネスとして、または生活圏で活躍しているものもあります。

まずはこちらのおすすめのプラットフォームからご覧ください。

VRChat

VRChatは、VR空間の中に自身のアバターでログインして、多人数でコミュニケーションを取ることのできるソーシャルVRアプリです。

VRChatの中ではワールドという空間があり、その空間の中で周りのプレイヤーと実際に合っているかのようにコミュニケーションが取れます。

また、さまざまなイベントが催されており、中でもバーチャルマーケットが特に注目されています。

約100万人を超える入場者数と、約80社の企業が出展するなど、人気度はかなり高いでしょう。

cluster

clusterは、日本のクラスター株式会社が提供しているバーチャルSNSアプリです。

VRセットやPC、スマホからでもプレイできます。

ユーザーがアバターを選択してバーチャル空間に入り、バーチャル空間を散策したり、ユーザー同士でコミュニケーションを取れたり、イベントに参加するなど、さまざまな楽しみ方があるのが特徴です。

初心者の方でもプレイしやすくなっていますのでおすすめのメタバースプラットフォームとなっています。

REALITY

REALITYは、GREEの子会社が運営しているバーチャル配信のメタバースプラットフォームとなっています。

スマホ1つで誰でも簡単に始められ、多くの人とコミュニケーションが取れることが特徴です。

利用料金もかかりませんし、今後もさらに注目されるメタバースプラットフォームとなっているのでおすすめのプラットフォームです。

Horizon Worlds

Horizon Worldsは、Meta社が提供していて、イベントの開催をしたり、ビジネスで使用するオンラインミーティングなどができるプラットフォームです。

VR機器などを使用し、自分の分身としてアバターを介してバーチャル空間に参加ができます。

こちらはまだ日本ではリリースされていませんが、今後の期待が大きいことから、覚えていても損はないプラットフォームでしょう。

ZEPETO

ZEPETOは韓国のNAVERグループが運営していて、Z世代を中心に約3億人以上のユーザーが参加している注目のプラットフォームです。

スマホ1つで自分の好みのアバターを作成でき、そのアバターを使って写真撮影できるのが特徴です。

また、ワールドという仮想空間の中で遊ぶことも出来ますし、ワールドを作成・アイテムを売買することで収益化も可能になっていますのでおすすめとなっています。

日本でメタバースプラットフォームが注目される理由

上記では、メタバースプラットフォームのおすすめ5選をご紹介しました。

メタバースプラットフォームですが、前から概念はあったものの、今になってどうして注目されているのか気になりませんか?

ここからは、メタバースプラットフォームが注目されている理由を説明していきたいと思います。

3DCG・VRの進化

まずは、3DCGやVRの進化したことが挙げられます。

仮想空間の中で、視覚体験がよりリアルになり、さらにはアバターを使った動きで、現実世界と変わらないほどコミュニケーションが取れるようになったことが大きいでしょう。

このように手軽にコミュニケーションが取れることがメタバースプラットフォームとして注目される要因となったと考えられます。

デジタルにおける新価値の発生

今まで、デジタルデータはコピーしたり改ざんすることも可能だったために、不正コピーのデータが出回ることもあったことから、データに価値を持たせるのは難しかったのです。

ところが、ブロックチェーンの技術を使い、NFT(非代替性トークン)や暗号資産が登場し偽造しにくくなったので、デジタルデータにおける新価値ができました。

メタバース上でアイテムやコンテンツの売買を行えたりと、デジタルデータを活用する場が増えてきています。

コロナウイルスの感染拡大

新型コロナウイルスの影響で急速にデジタル化が進み、メタバースが日常で活用されるようになりました。

新型コロナウイルスにより、多くの人が集まるイベントの開催は中止になったり、テレワークをするようになったりと、生活様式ががらりと変わったことも要因の1つです。

自宅にいながらオンラインでコミュニケーションが取れるので、メタバース業界の拡大に影響を与えました。

【日本】メタバースプラットフォームの始め方

メタバースは、日本国内でも、世界中でも流行しています。

そんな流行のメタバースプラットフォームを始めるには、何からすればいいのか体験していない人は分からないのではないでしょうか?

そこで、ここからはメタバースプラットフォームの始め方についてご説明します。

仮想通貨取引所の口座開設

まず、メタバースを始める前に、仮想通貨取引所で口座を開設する必要があります。

プラットフォームごとに違いはありますが、だいたいのものは独自のトークンを持っていて、プラットフォーム内でアイテムなどを売買することもあるからです。

また、日本円で仮想通貨を購入するときに必要になります。

国内の仮想通貨取引所で口座を開設するなら「LINEBIT MAX」がおすすめです。

こちらは少額からの利用も出来ますし、総合的に見ても非常に使いやすい取引所と言えるでしょう。

LINEBIT MAX公式ページはこちら

日本円の入金・仮想通貨の購入

日本国内の仮想通貨取引所で口座を開設しましたら、開設した口座に日本円を入金し、仮想通貨を購入しましょう。

入金方法は、銀行振込やクイック入金、コンビニ入金があります。

ここで購入する仮想通貨は、イーサリアムやビットコインなどの有名な通貨を購入した方が無難です。

海外仮想通貨取引所の口座開設

日本国内の仮想通貨取引所で実際に仮想通貨を購入しましたら、次は海外の仮想通貨取引所で口座を開設しましょう。

海外の仮想通貨取引所の口座が必要なのは、だいたいのプラットフォームが取り扱っている通貨が、日本国内の取引所で購入できないからです。

そのため、まずは日本国内の取引所で通貨を購入し、海外の取引所で必要な通貨を換金(購入)するという流れになります。

MetaMaskへの送金

海外の取引所でプラットフォームに必要な通貨を購入できましたら、次はMetaMaskへ送金します。

MetaMaskは仮想通貨ウォレットの1つで、所持している仮想通貨や、プラットフォーム内で購入したNFTアイテムやトークンも保管ができます。

MetaMaskの登録はすぐに済みますので、終わらせておきましょう。

実際にMetaMaskへ送金する際は、細心の注意を払って行ってください。

メタバースプラットフォームとMetaMaskの連携

仮想通貨をMetaMaskへ送金できましたら、MetaMaskを登録済みのメタバースプラットフォームと連携しましょう。

MetaMaskは、Chromeの拡張機能としてダウンロードされているので、特に必要な作業はなく、プラットフォームから連携ができます。

なので、各プラットフォームの指示に従って進めれば問題ないでしょう。

まとめ

今回の記事では、メタバースプラットフォームのおすすめ5選と、実際にプラットフォームを始める上で、なにから始めればいいのかをご紹介しました。

日本国内でも、海外でも流行しているメタバースですが、まだ体験されていない方もいるのではないでしょうか?

興味はあるけれど始め方が分からないという方は、ぜひこの記事を参考にしていただければと思います。

-Uncategorized
-, ,